2017年夏旅 東北・北海道37日目
- 2017/09/29
- 06:33
福島へ単身赴任にてる弟宅で2泊、よぉ~飲んで
テレビ・ネット、1ヵ月ぶりにたっぷりと楽しめた!
1日目の夕飯は、塩釜で買った日本酒「浦霞」
日本酒はあんまり飲まないが、フルーティーで美味しく感じた!
餃子と、道の駅で話し込んでた人にもらった「みょうが」で乾杯
後は、土鍋で炊いたご飯に天丼
2日目の朝は、ゆで卵のマヨネーズ和え たまごサンド
〃 夕肴は、牛ホルモンとネギの味付け炒めときゅうりの塩もみ
ご飯は、秋刀魚が食べたくて”さんまご飯”
身をほぐすのが面倒だが、美味しかったわぁ~
今日は、終日雨模様(午後には曇ってきたが)傘差しての町並み散策
まぁ たまには良しとするか
******************************************************
日 時 :9月28日(火)
天 候 :雨のち曇り晴れ
チャリ走行距離:0km
コ ー ス :福島弟宅→川俣町→三春町→棚倉→道の駅だいご(車中泊)
******************************************************
川俣町の町並み
川俣村は明治8年に町小綱木村と町飯坂村の2村が合併して成立したもの。町小綱木村は延宝元年(1673)小綱木村が町小綱木村・在小綱木村・新田小綱木村に分村。町飯坂村は享保2年(1717)飯坂村が町飯坂村と在飯坂村に分村したもの。







三春町の町並み
三春は日本三大桜の一つ三春滝桜のあることで有名である。
蒲生氏郷・秀行が天正19年(1591)に会津に入り、上杉景勝、蒲生秀行・忠郷と続き、加藤嘉明が寛永4年(1627)に会津に入った。そして同寛永4年に嘉明の次男加藤明利が三春に入り三春藩が成立した。その後松下長綱が入り、幕府領の時代を経て正保2年(1645)秋田俊季が入封し、再び三春藩が成立した。







旧眼科医院
デコ屋敷
全国的に有名な玩具の故郷。
デコ屋敷と呼ばれ4軒の家々が数百年の伝統を守り、張子(はりこ)人形や張子面、三春駒などを作り続け今日に伝えている。
各家が所有する人形木型は、県重要文化財に指定されている










郡山のマンホール

棚倉の町並み
棚倉町の中心部の棚倉は、福島県南部、中通り南部、久慈川左岸段丘に広がる旧城下町。
棚倉となったのは明治18年で、それまでは伊野上村・伊野下村と云われていた。ともに江戸はじめは幕府領、慶長9年(1604)からは棚倉藩領。




棚倉のマンホール

矢祭町の町並み




_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
日本マンホール蓋学会
http://sky.geocities.jp/usagigasi1f/index.html
にほんブログ村「自転車旅行へ」ランクアップにワンクリック お願い
pikoのアンティークコレクション
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
テレビ・ネット、1ヵ月ぶりにたっぷりと楽しめた!
1日目の夕飯は、塩釜で買った日本酒「浦霞」
日本酒はあんまり飲まないが、フルーティーで美味しく感じた!
餃子と、道の駅で話し込んでた人にもらった「みょうが」で乾杯
後は、土鍋で炊いたご飯に天丼
2日目の朝は、ゆで卵のマヨネーズ和え たまごサンド
〃 夕肴は、牛ホルモンとネギの味付け炒めときゅうりの塩もみ
ご飯は、秋刀魚が食べたくて”さんまご飯”
身をほぐすのが面倒だが、美味しかったわぁ~
今日は、終日雨模様(午後には曇ってきたが)傘差しての町並み散策
まぁ たまには良しとするか
******************************************************
日 時 :9月28日(火)
天 候 :雨のち曇り晴れ
チャリ走行距離:0km
コ ー ス :福島弟宅→川俣町→三春町→棚倉→道の駅だいご(車中泊)
******************************************************
川俣町の町並み
川俣村は明治8年に町小綱木村と町飯坂村の2村が合併して成立したもの。町小綱木村は延宝元年(1673)小綱木村が町小綱木村・在小綱木村・新田小綱木村に分村。町飯坂村は享保2年(1717)飯坂村が町飯坂村と在飯坂村に分村したもの。







三春町の町並み
三春は日本三大桜の一つ三春滝桜のあることで有名である。
蒲生氏郷・秀行が天正19年(1591)に会津に入り、上杉景勝、蒲生秀行・忠郷と続き、加藤嘉明が寛永4年(1627)に会津に入った。そして同寛永4年に嘉明の次男加藤明利が三春に入り三春藩が成立した。その後松下長綱が入り、幕府領の時代を経て正保2年(1645)秋田俊季が入封し、再び三春藩が成立した。







旧眼科医院

デコ屋敷
全国的に有名な玩具の故郷。
デコ屋敷と呼ばれ4軒の家々が数百年の伝統を守り、張子(はりこ)人形や張子面、三春駒などを作り続け今日に伝えている。
各家が所有する人形木型は、県重要文化財に指定されている










郡山のマンホール

棚倉の町並み
棚倉町の中心部の棚倉は、福島県南部、中通り南部、久慈川左岸段丘に広がる旧城下町。
棚倉となったのは明治18年で、それまでは伊野上村・伊野下村と云われていた。ともに江戸はじめは幕府領、慶長9年(1604)からは棚倉藩領。




棚倉のマンホール

矢祭町の町並み




_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
日本マンホール蓋学会
http://sky.geocities.jp/usagigasi1f/index.html
にほんブログ村「自転車旅行へ」ランクアップにワンクリック お願い
pikoのアンティークコレクション
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
スポンサーサイト